行政書士事務所Link-Up 広報ブログ

行政書士事務所Link-Upではたらくスタッフのブログです。

ならずもの

こんにちは木村です。今週のブログです。将棋について語ります。

 

将棋は、僕の趣味の一つです。

(とはいっても、身内との将棋やネット将棋をやるだけで、将棋会館とかに行ったことはありませんが。)

 

好きな戦法は右玉です。場合によってはツノ銀型の雁木も指します。

僕は、打ち込みのスキのないバランスの取れた陣形が好きです。最近は角換わりで、4八に金を置く陣形が流行っていますよね。あの形も、一番初め、初心者のころに知ったときは衝撃でした。一段飛車って美しいですよね。

 

将棋を始めたての頃って、みなさん大抵は四間飛車か棒銀ですよね。僕も例にもれず四間飛車ばかり指していました。棒銀ってなんであんなに受けづらいんでしょうね。玉も囲わずに一直線で攻めてくる棒銀に何度飛車先の突破を許したことか。右四間飛車に責めつぶされるのも併せて、将棋のあるあるだと思います。その後、嫌になって将棋やめて、また始めてを繰り返して今に至ります。

 

僕も、右玉が好きだといっても、相手が四間飛車できたときだけは右四間飛車で対応しています。とはいっても、相手に金を3二に、香車を1二にあがられると、もう何をしていいかわからなくなるにわかです。あと、右四間飛車を指すときはたいてい天守閣美濃に組んでいるんですが、指す手がないときに銀冠に組み換えたほうが良いのかいつも悩みます。角道を止めない銀冠って陣形としてどうなんでしょうか?あと、玉は端玉のほうが良いんでしょうか?詳しい方教えてください!

 

直近の目標は横歩取りを指せるようになることです。横歩取りの、序盤からミスが許されないスピード感が苦手です。定跡もなかなか覚えられません。空中戦法だの青野流だの名前だけで嫌になります。

 

ちょっと話は変わりますが、将棋のマナー違反(とされている)の一つに、「ならずもの」というものがありますよね。将棋を知らない方のためにご説明すると、駒が成れる(進化できる)場面でそれをあえてしない、という行為です。銀や桂などの駒は必ずしも成ることがベストとはいえない場面もあるので「成らず」が一概に悪い行為とは言えませんが、例えば、序盤の角交換の場面では、角は成駒である馬の下位互換でしかないことから、あえて角を成らないことは挑発行為だとされています。

「成らず」をされた側としても、その成らず駒をとる以外に選択肢がない(上記の角交換の場面で言えば、プライドのために角という大事な駒を損するわけにはいかない)ことが多いので、私としては、リスクがほぼない卑劣な挑発行為だという認識です。

ですが、最近、この「ならずもの」に関して、角を成らないという手が、挑発の要素が一切ない最善手であるケースが、プロの対局の一場面として出てきたことがあることを知り感動しました(将棋好きの方には有名な話らしいですが、いかんせんにわかなもので・・・)。これは、1983年の王位リーグでの谷川名人と大山十五世名人戦に起きたことで、終盤戦、相手を積まそうという場面で、角をなって馬にしてしまうと、駒の効きが広くなることによって、数手先にうち歩詰め(将棋の反則の一つで、手元の歩をうって積ますことができない。→盤上の歩を動かして積ますことはできる。)が生じ、相手の手番になってしまうため、あえて角を「成らず」、無事に勝利したというケースです。

プロと自分を比べることなんておこがましいですが、うまい人は思考回路が違いますね。積み筋を探すにあたって、マナー違反にとらわれて、角の成不成の検討なんてしたことすらありませんでした。(マナー云々の前に、未だに終盤の速度計算ができず駒得に目がくらむくらいのレベルではありますが。)。

以上、将棋のマナーに関して、一つ賢くなったというお話しでした。

 

f:id:tmuranolinkup:20190308170143j:plain

 

最近読んだ記事のお話

こんにちは。

柏木です。

 

あっという間に、3月ですね。

今週末はついに次男が卒園式を迎えます。

今日は最後のスクールバスでの登園でした。

乗る前に「ぼくはきっとこのバスの匂い忘れちゃうんだろうなぁ」と

詩人の様な発言をしていて、それを聞いただけで涙が出そうになりました。笑

送迎が無くなることが嬉しい反面、子供がどんどん大きくなっていくことが寂しくもあります。

最近は秋季入学を実施する大学が出てきている様ですが、やっぱり旅立ちの季節に桜の風景があるのは、日本らしく風情があっていいなぁと思ってしまいます。

 

 

Link-Upではよく北川さんから、チャットで参考となる記事や情報を共有してもらいます。

先日その関連記事を読んでいて、すごく感動した記事がありました。

「名もなき家事」を広めた女性プロデューサーの方のお話でした。

 

 本来「家事」といえば、「料理」「洗濯」「掃除」などが挙げられますが、

実際には「脱ぎっぱなしの服を片付ける」「不要なチラシを捨てる」「玄関の散らかった靴を片付ける」が多くあり、そこに着目したハウスメーカーが「家事シェアハウス」設計プロジェクトを立ち上げ、そのプロジェクトのコミュニケーションに携わられた女性についてです。

 

この記事を読んで日々の生活を振り返ってみると、本当に日々「名もなき家事」のオンパレードですね。

しかも我が家は私以外男性3人なので、「名もなき家事」はいくらやっても無くなることはありません。むしろ減ることすらありません。

 

記事にもありましたが、「名もなき家事」は「マイナスをゼロにする作業」なので、周りの人に大変さも伝わりづらく、知らぬ間に誰か一人がやっている作業だそうです。

調査でも、共働き夫婦への家事負担の割合をアンケートしてみると、妻は「夫1割:妻9割」がトップであるのに対して、夫の回答1位は「夫3割:妻7割」。笑

この意識の差に、「名もなき家事」の負担が関係しているのではないかと感じられたハウスメーカーの女性社員の発案で、商品化されることになったとのことです。

 

家事と仕事の両立は、これからずっと働いて行こうと考えている主婦達の永遠の課題です。

主婦がこのコンセプトを見れば誰もが興味を持つ商品だと思います。

ですが、このプロデューサーの方は、「売ること」以上に“社会”の課題解決や“企業”自身の課題解決に繋がるべく、アイデアやプランを提案されていたとのことでした。

結果として国際PR協会の大きな賞を受賞するなど、大きな評価を得られています。

 

この方がクライアントの方と最初に行うことは、「どこを目指すか」という目線合わせだそうです。そして具体的な目標を共有した後は、常に俯瞰する姿勢を心掛けているとのことでした。

 

今後私もお客様とお話させて頂く機会も増えていくことと思います。

ある一つの目標に対しても、会社によって最適な目標への道、必要な道はそれぞれ違うと思います。

「どこを目指すか」じっくりお話を伺い、本質を捉えながら「その会社様にとって一番効果的な方法」をご提案できる様、常に心掛けていきたいと思っています。

f:id:tmuranolinkup:20190307161144j:plain

 

 

ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金

皆様こんにちは、こんばんは。行政書士事務所Link-Upの村野です。

建設業者様向けの新しい顧問サービスがじわりじわりと問合せが増えてきましたので再度ご案内させていただきます。

www.kitagawa-office.jp

 

今、私は建設業許可申請以外の分野を着手しております。

最近ですと運送業、介護福祉施設、外食産業、産業廃棄物処理業・収集運搬業などの企業様とお仕事をさせていただいております。案件にかかわらせていただくときに、許認可手続きという面だけで見ると、この業界はこの業界といった定点的になりがちなのですが、そこに農地転用(農地を事業のために活用したい)、相続、補助金提案、HP作成等全業種に関係する事案を取り扱うことで、横断的に事案を見る力が養われ、より広い視野で事案に取り組むことができ、とても勉強になると感じます。

 

弊社が顧問契約を押し出すのは、

①手間をいただきクライアント様が本業に集中していただく環境づくりをする。

②事業計画に必要な政策情報を結び付けることで、事業のステップアップを手伝う。

③セカンドオピニオンとして判断脳を増やすことで経営に対する余力を作る。

の3点を実行できるからです。

ご興味のある方は是非お問い合わせください。

だいぶ長い前置ですが、今回はタイトル通り

「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」についてお話しさせていただきます。

まずこちらの補助金のですが、「新しい付加価値の創造や生産力を向上にあたっての設備投資等の一部支援がされる補助制度 という内容のものです。

 

補助対象事業者、補助率、補助上限に関しましては、表にまとめました。

補助対象事業

補助率

補助上限額

備考

一般型

原則 2分の1

1000万円

(下限100万円)

先端設備等導入計画・経営革新計画の新規認定・承認の場合は補助率3分の2

※先端設備導入計画は変更申請でも可(2018年12月21日以降)

※生産性向上に資する専門家の活用がある場合、補助金上限額に30万円の増額可能(共同申請は全体で30万円)

小規模型

小規模事業者

3分の2

その他事業者

2分の1

500万円

(下限100万円)

企業間データ活用型

原則 2分の1

2000万円/社

(下限100万円)

上記要件で補助率3分の2

連携体は10社まで。→投資金額の3分の2(上限1000万円/社)さらに200万円×連携体参加数を連携体内で分配可能

地域経済牽引型

原則 2分の1

1000万円/社

(下限100万円)

地域経済牽引事業計画の

新規承認等で補助率3分の2

※専門家を活用の場合補助上限30万円アップ(①~③共通)

※補助対象経費は機械装置費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド利用費など

 

ちなみに申請対象事業者は 日本国内に本社及び実施場所を有する中小企業者及び特定非営利法人であり、「先端設備等導入計画」または「経営革新計画」が3~5年計画で、「付加価値額注 1」年率3%及び「経常利益注2」年率1%の向上を達成する計画であることといったハードルがあります。

小規模事業者持続化補助金ほど気軽さはないですが(ってこの補助金も気軽ではないですが。。。)採択された際の金額が下限で100万、多ければ2000万と補助金額が大きいため、新しい事業やそれを行うにあたっての先端設備の導入や研究開発、地域貢献ができるプロジェクトを行うなど検討されている企業様にはぜひ利用いただきたい補助金です。

ちなみに公募はすでに始まっており現在は2次募集中です。

 

 

公募期間

採択予定日

事業実施期間

本件公募

2019年2月18日(月)

~2019年 5月 8日(水)〔消印有効〕

6月中予定

交付決定日

~平成31年1月31日(木)

※第二次締切分の電子申請は、2 019年4月中下旬(開始予定)~5月10日(金)15時

 

ちなみに提出先は郵送の場合は補助事業の主たる実施場所に所在する地域事務局となっております。

ザックリでも頭の中で「こんなのやってみたいな~やれないかな~」

といった事業計画がありました、そこから相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

それでは皆様、また来週よろしくお願いします。

f:id:tmuranolinkup:20190306122139p:plain

 

チャットワークの使用感(ラインとの比較)

 

f:id:tmuranolinkup:20190222154357p:plain

こんにちは木村です。今週のブログです。

先週はチャットワークというツールをご紹介しました。

link-up.hatenablog.com

ただ、自分で読み返してみて、いまいち「なんでチャットワークじゃなきゃいけないの?」という部分を説明しきれていないと感じたので、今週も引き続きチャットワークをご紹介します。

 

※広告の案件っぽい書き方になってしまっていますが、Chatwork株式会社からお金をいただいているわけではありません!チャットワークが普及してほしい一心です!※

 

チャットワークは、基本的には「ビジネス版のline」と紹介されることも多く、実際に似たような部分が多いのですが、使用感は結構違いがあります。

 

※おすすめポイント※

・チャットワークは出先でも使用しやすい

→チャットワークは、クラウドサービスなので、どこにある誰のパソコンでも、ネットワーク環境さえあれば、普段と変わらずやり取りを行えます。

出先の普段とは違うパソコンなどで資料を作成した際にも、ネットワーク環境さえあれば、すぐにブラウザを立ち上げて、ログインして資料やメッセージを送信可能です。

あと、PC版のラインのアプリよりブラウザのチャットワークのほうが動作が軽くストレスが少ないです(これはブラウザにもよるかもしれませんが。)。

ちなみに、私木村が普段使用しているPCでは、チャットワークはブラウザ(chrome)で、ラインはアプリで使えるようにしてありますが、外出用のパソコンにはあまり無駄なアプリを入れたくないので、チャットワークがブラウザで使える点に満足しています。

→ラインについても、ブラウザで使用できる見たいですが、chromeに限定されている(chromeの拡張機能を使う)みたいで、あまり推奨される使用方法ではないみたいです。

 

※おすすめポイント※

・チャットワークにはタスク管理機能がある

チャットワークには、ラインと違ってタスク管理機能があります。

こんな感じで、自分のやることをリスト化することはもちろん、受信メッセージをそのままタスク化することができます。

f:id:tmuranolinkup:20190228113935p:plain

私個人としては、昔から別の方法でタスク管理しているので日常的には使用していませんが、ちょっとしたメモとかには便利ですし、紙とかでタスク管理をしている人にはお勧めです。(私も情報の一元化のためにもチャットワークにタスク管理を移したいくらいです。)

 

※おすすめポイント※

・チャットワークなら、複数人でも使いやすい

ラインでもグループ部屋を使用できますが、使用感としてはチャットワークのほうが良いです。特定の相手に呼びかける機能とか、特定のメッセージを引用する機能とか、パソコンでの使用を想定されたチャットワークのほうが単純に使いやすいです。

 

※おすすめポイント※

・チャットワークなら送られた資料をすぐに確認できる。

チャットワークには送られてきたPDFデータなどをダウンロードせず、ちらっと確認できるプレビューの機能があるので便利です。

ワードやエクセルはさすがにブラウザ上で開くことはできませんが、それ以外のPDFや画像データはすぐに確認できますので、仕事の作業スピードが上がります。

データが送信されたときはこんな感じで表示されます。

→画像ファイル(上のイラスト)は送させずともそのまま表示され、PDFはプレビューを押すことで表示されます。

f:id:tmuranolinkup:20190228115126p:plain

f:id:tmuranolinkup:20190228115255p:plain

 

ちなみに、チャットワークにはスマホアプリがあるのでスマホでも問題なく使用できますし、スマホパソコン問わずに電話・テレビ電話もできます。

 

チャットワークのデメリットとしては、ラインと比較して普及していない点でしょうか。どんなに便利でも相手が使用していなければチャットワークで連絡をとれませんので、この点、もっとチャットワークが普及してくれたらいいなと思います。

 

今週は以上です。

どんなスタイルの行政書士?

先日、とある予備校の合格祝賀会に参加させていただきました。
講師の方からの今後のアドバイスあり、活躍されている行政書士の先生方の講演あり、ホテルの宴会場へ移動しての懇談会あり、行政書士会のマスコットゆきまさ君との記念撮影タイムありと、とても充実した時間を過ごすことができました。
全国各地から集まった参加者も、もう登録申請をされている方、何から準備するか考え中の方、次なる資格の取得を目指す方、自然とどんな仕事をしていきたいかという話になり良い刺激になりました。また勉強会等で再開できるのが楽しみです。

知り合いになりLINE交換させていただいた方達はTwitterを利用し試験後から開業準備について近況報告し合っているということでした。有益な情報が得られているということで私も今更ながらTwitter始めてみようかと思っています!

 

行政書士の先生方のお話も、とても興味深く聞かせていただきました。
感想は一言でいうといろんな先生がいるのだなぁということです。
営業ひとつとっても、「私は営業したことがありません。仕事は知り合いからの紹介が殆どです。HPからの依頼はないので挨拶変わりに自分のプロフィールだけ載せています。」とおっしゃる先生、もう一方では「HP営業は有効です。作り込めば、HPからお客さんは来ないなんて言われているけど、そんな事はありません。」というお話、中には「開業後2年間は仕事はしなかったです。大殺界の時期だったのでなるべく外に出ず内にこもって勉強し資格取得に励みました。」という先生も。


いろんなスタイルがあって良いということなんですね(笑)自分にあったやり方を見つけ成功されているので凄いです。
共通点は、「名刺には思い出してもらいやすいように笑顔の写真を入れています。」ということと、どの先生もお話が上手で聞いていて面白かったことです。今後コンサル業務が増えてくるだろう行政書士、トーク力も大切なんですね。これも勉強必要だなと痛感しました。

 

Link-Upはどんなスタイルの行政書士事務所かと言えばHPに力を入れていくタイプです!新しいコンテンツも次々と増えております。チェックしてくださいね。Facebookもスタッフブログも日々更新され、新しいサービス・情報を発信しています。こちらもどうぞお見逃しなく(笑)見ていて、気になること・わからないこと等ありましたら、お気軽にお電話ください。
新規限定のホームページ作成サービスの駆け込みもお待ちしています♪
私も現在、作成を担当させていただいております。お客様がどんなことを伝えたいのかを考えサイトマップ・ワイヤーフレームを作成し、デザインは初めて使うソフト等も駆使しながら、見やすくなるよう進めていきます。喜んでいただけるHPが出来るよう頑張ります!

 

それでは今回はこの辺りで。また次回お会いしましょう。

f:id:tmuranolinkup:20190228113743j:plain

 

建設業の助成金について

こんにちは。
柏木です。

 

今日は、補助金助成金について、勉強を兼ねて書きたいと思います。

 

そもそも、補助金と助成金の違いって何なんだろうというところですが、
調べてみると意味の違いは殆どない様です。
まず共通していることは「返済不要」ということ。

申請を検討する上で認識しておくべき違いを挙げるとすれば、助成金は、基本的に条件に合致していればほぼ全ての企業が助成の対象になるというもの。
補助金は、申請期間が短期間で、要件を満たしていても審査が通らない場合があるということです。通常採択率は10~50%が多い様です。

 

今回補助金助成金について勉強してみて、その種類の多さに驚きました。
特に建設業の雇用に関する助成金は、一般の業種よりも種類豊富です。

ですが、横浜信用金庫が中小企業を対象にした調査によると、

国や都道府県による中小企業支援の補助金や助成金を活用した企業は、全体の2割に留まるそうです。
利用しない理由については、「そもそも知らない、関心がない」という回答が3割程度占めているそうです。弊社での営業活動を通じても、補助金助成金の認知度の低さは実感するところでもあります。

 

あまり活用実績がないと、どうせ頑張って準備しても審査が通らないだろうとか、準備が面倒くさそう・・などという思いもあるかとは思いますが、是非一度内容をご確認頂ければと思います。

 

下記は主に建設業が対象となっている助成金の一部をご紹介します。

■登録技能労働者の処遇改善を図ることで、一人当たり最大84000円が最長で3年間支給(建設分野登録基幹技能者の処遇向上支援助成)

■社員研修や健康診断の仕組みを作り、離職率を下げ入職率を向上させると最大252万円支給(人材開発支援助成金建設分野整備助成)

■女性に配慮した作業員施設の設置に必要な経費の一部を(支援作業員施設本体の賃貸料、機材資材運搬費、工事費等)最大60万円支給(女性専用作業員施設設置経費助成)

■法に基づく技能購入・検定などの費用に最大500万円支給(人材開発支援助成金)

■従業員キャリアアップを目指し、職業訓練経費、人件費等に最大1000万円支給(人材開発支援助成金)

■35歳以下の若者、または女性を建設技能労働者としてトライアル雇用することで、一人当たり月額4万円支給(トライアル雇用助成金)

などなど沢山あります。


建設業界の大きな課題の一つである人材不足の解消の一助になる様な助成金について列挙致しましたが、その他「設備投資をしたい」「労働者の職業能力向上を図りたい」「雇用環境を整備したい」「労災防止についての取組みを進めたい」等、

常日頃事業主様が抱えていらっしゃる思いを実現するきっかけになり得る補助金助成金も、沢山存在します。

 

「こんなことがやりたいのだけど、対象となる補助金助成金あるかな?」とご相談頂ければ幸いです。お問い合わせお待ちしております!

f:id:tmuranolinkup:20190227134101j:plain

 

小規模事業者持続化補助金~採択事例編~

皆様こんにちは、こんばんは。行政書士事務所Link-Upの村野です。

今更ですがエクスペンダブル2,3を見ました。

こういった続編ものは賛否両論が多く、前作と比べられた挙句、酷評をいただき打ち切り、またはなかったものとして続編の作成(今度公開予定のターミネーターRE:2とか)もはや邦題だけで続編扱い(沈黙シリーズ。。。)といった末路をたどる作品も少なくはありません。

そんな中このエクスペンダブルズのタイトル意味は「消耗品」と過去のアクションヒーローをかき集めて昔ながらの肉体はアクションを繰り広げるという、あの時代では考えられない俳優陣がタッグを組んで悪に挑むという、彼らを知る人にとっては最高に楽しい仕上がりになっているのではないかなと思います。

まだ見てない方であの時代のアクションスターが好きだった方は是非見てください。

さて続編のハードルを超えることが困難だといったあとですが、
今回は前回の続編で小規模事業者持続化補助金~採択事例編~で書こうと思います。
採択事例に関してですが、今回は私が以前お世話になった飲食業界が売上アップさせたいという視点で書いてみます。他業種の事例も最後にURLを貼付しましたので、ご興味ございましたら確認いただけると幸いです。
①新商品開発 まずは店舗の売上に直結させやすい、 「新商品開発」です。 湘南地域ですと、鎌倉野菜、葉山牛、ちがさき牛、湘南ゴールド、湘南ポモロン、湘南レッド。。。それ以外にも湘南地区には他の追随を許さない最高食材があります。
そんなブランド食材を使った新メニュー開発を考えるにあたって、材料費、開発したメニューの販促費(WEBサイト構築、チラシの印刷費、ポスティング費用、メディアへの掲載費など)などは補助金で使用可能です。
新メニューを始めたいけど資金がかかる上に収益につながるか分からないから一歩踏み出せない、完成した新メニューをもっとたくさんの人に知ってもらうために広報にもっと力をかけたいなどお考えの際にはこんな使い方が最適ですね。
②販売システムの導入 「テイクアウト」「デリバリー」といったサービス提供に取り組む際に、販路開拓や時間が経っても鮮度が保てるようにするために包装機を導入したいといった時の機械導入費にも使用できます。 席数が少なく、お客様数を取るのが難しいといった悩みを抱えている店舗には「テイクアウト」「デリバリー」はの売り上げ対策として有効になる可能性がありますね。ただ設備費用以外にも運送のための車両費や人件費など初期投資がそれなりに係るかと思いますので、こういったケースも補助金を利用していただくのが有効かと思います。
③店舗リニューアル 新規顧客の開拓に有効な手として、ターゲット層を増やす、又は商圏の趣向に合わせるために
「店舗リニューアル」という形でのアプローチの仕方もあるかと思います。
例えばシニア層や体の不自由な方のためにバリヤフリーな店舗への改装と食べやすいメニュー開発費、ランチタイム主婦層を取り入れるために、サラダバーやドリンクバーの増設などにあたっての設備費用やメニュー開発、販促費などに使用できます。 ④その他 最後に直接売上に繋がらないかもしれませんが、バックオフィス改善にあたって、勤怠システムや会計システムの導入、キャッシュレス対策のためにクレジットカードやスマホ決済システムの導入などにも申請が可能です。
またキャッシュレスに関しましては2020年オリンピックに向けてのインバウンド対策としても有効かとおもいます。
インバウンド対策つながりでは、多言語メニューの導入、現在あるHPの多言語翻訳システムの導入なども有効になる事例があるみたいです。 ざっとまとめましたが、より詳細を知りたい方はこんなサイトもありますのでご覧になってみてください https://www.jcci.or.jp/chusho/2015.jizokuka.jirei.pdf ちなみに、弊社が請け負って補助金採択をされた企業様で湘南のブランド米を広めるために、yahooショッピングサイトの構築と小ロット購入ができるように真空包装機の購入費に当てるために補助金申請し採択されております。 採択にあたってやはり重要だったのは
①事業計画をしっかり練ることと
②成功事例を分析することがまずとても大事です。
こういった事は一人でストイックに考えることももちろん大事ですが、
悩まれた際はより多方面の経験者、専門家の話を聞きながら行うのがより採択される可能性が高まると思います。 弊社では経営計画のところから、一緒に考えさせていただきます。
補助金利用をご検討の方はいつでもご相談お待ちしております。 それでは皆様、またお会いしましょう。

 

f:id:tmuranolinkup:20190227095742j:plain