行政書士事務所Link-Up 広報ブログ

行政書士事務所Link-Upではたらくスタッフのブログです。

小規模事業者持続化補助金について

皆様こんにちは、こんばんは。行政書士事務所Link-Upの村野です。

先日から、弊社では建設業者様向けの新しい顧問サービスを始めました。

通常の行政書士の顧問サービスは3万~5万が相場ですが、

その約10分の1の

3980円(相談+決算手続き)

5980円(相談+決算手続き+新規・更新許可手続き)

6980円(相談+決算手続き+新規・更新許可手続き+経営審査事項審査)

で提供させていただくプランを始めました。

詳しくはHPにて動画でも説明させていただいておりますのでご覧ください。

 

www.kitagawa-office.jp

 

さて、平成30年度第2次補正予算で中小企業生産性革命推進事業に関する予算が総額1100億円計上されております。その中に「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」「IT導入補助金」も含まれております。

おそらく 200億円程度が「小規模事業者持続化補助金」に回される事になるそうです。

例年通りいくと、「小規模事業者持続化補助金」は来月あたりから公募が始まるかと思いますので、お手続きの際は是非ご相談いただけると幸いです。

さて、「小規模事業者持続化補助金」ですが、目的は「販路開拓・新規顧客の獲得による生産性向上」で、販促活動や設備投資などに使用するための資金を国から返済不要で調達できるものです。

具体的には販促活動でしたら、

・パンフレット

・チラシ

・看板

・HP作成

・WEB広告

・ショッピングサイト

 

設備投資でしたら、

・決算・会計ツールの導入

・既存の機械を新調

・店舗改装

・勤怠管理システムの導入

・新しい機械の導入

 

といったものへの導入費用などが対象になってきます。

ちなみに補助される金額は

販路開拓に使用した金額の3分の2で、上限は50万円です。

例えば、60万円だったら40万

90万だったら上限の50万までというのが基本です。

 

ただ、例外として

・従業員の賃金を引き上げる取組を行う事業者

・買い物弱者対策の取り組み(移動販売や宅配販売など)

・海外展開の取組

の場合は補助金上限額が100万円に

 

・複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業

の場合には補助金上限額が100万円~500万円に引き上がります。

 

こう見るとメリットしか見えてないですが、実際は採択された後は

定期的に実績報告をしなければならないため、細かい経費の領収書や発注書、見積書等を管理するという手間が発生します。

 

私が思うに「小規模事業者持続化補助金」を申請をするメリットですが、

まずは返済不要な資金調達方法ということで、事業のスタートアップの補助、新しい事業を立ち上げやすい、現状の環境を整備することに投資できるといったものが上がってくるかと思います。

でも、本質は「事業のブラッシュアップの機会」としていいきかっけになると思いました。

 

交付に当たって、事業計画書、経営計画書、それに対する裏付け資料の提出が必要になって来るのですが、それを作成していくにあたり、必要な事業を伸ばす、不要な事業を捨てる、現在のバックオフィス業務は本当に効率的かなど、客観的に自身の事業を分析する必要が出てきます。

 

こう見ていくと細かい経費や発注書、見積書管理等をしなければいけないことはある意味、現状の業務スタイルを見直すきっかけとしてとらえるとすべてがポジティブになる一石三鳥以上の制度なんじゃないかと思います。

 

今年補助金に興味をお持ちになりましたら是非弊社に気軽にご相談におあがりください。

 

f:id:tmuranolinkup:20190218115706j:plain

 

 

 

個人事業と法人の違いを勉強

木村です。今週のブログです。

 自分の勉強のために、個人事業と法人(一般的な株式会社、合同会社を前提とします)の違いについてまとめながら勉強してみたいと思います。

 

1、手続きの違い

まず、開始時の手続きについて違いがありますね。個人事業主として事業を始める場合は、事業の開業届出等の書類を税務署や自治体に出せばよいですが、法人の場合は設立のために

出資をしたり、登記をしたり、比較的面倒臭いです

 

 2.お金の集め方、責任の違い

お金の集め方にも違いがあります。個人事業の場合、事業主個人として借金をする方法が一般的なのに対して、株式会社や合同会社では、株式を発行したり社員を増やすなどの方法もとれます。また、お金の面で言えば、事業で負債を負った時の責任にも違いがあります。法人の場合、株式会社の株主、合同会社の社員は出資の範囲内で責任をとればよいですが、個人事業主の場合は全ての債務を負う必要があります(無限責任)。これを踏まえると、法人のほうが資金を集めやすい、事業を拡大しやすいということがわかります。

 

 3.経費の違い

経費として認められる費用についても違いがあります。

・役員給与

役員給与は、個人事業では経費になりません(自分が自分に対して給与を払えない)が、法人では経費として扱われます。家族に働いてもらう場合についても、個人事業であれば事前に届け出が必要になります。

・住居費

個人事業でも法人でも、居住部分についての賃料は経費処理できませんが、法人の場合、「社宅」として居住部分について経費計上できる可能性があります。

 

 4.税金の違い

周知の事実ですが、税金にも違いがあります。

個人事業主の場合、所得に対する税金として所得税、個人住民税、個人事業税が課されます。

・所得税

1年間の全ての所得から所得控除を引いた課税所得に、所得ごとに定めれらた税率を乗じて算出。

 ・個人住民税

前年の1月1日から12月31日までの一年間の所得に対して、一律10パーセントを乗じて課される。

 ・個人事業税

前年の所得税の計算結果に一定の調整を加え、業種によって異なる税率(3~5パーセント)を乗じて課される。

 法人の場合、法人税、法人住民税(+地方法人税)、法人事業税(+地方法人特別税)が課されます。

・法人税(+地方法人税)

法人の所得に対しての税金で、個人の所得税とは異なり、法人ごとの適正な機関で承認を受けた決算書に基づいて計算、課税される。また、税源の地域格差の是正を目的として、地方法人税もかかる(法人税の申告納付と同時に行う。)

 ・法人住民税

所得に応じて算定される法人税割と、所得に関係なく算定される均等割で構成されている。

→つまり、収入がなくとも法人があるというだけで課税されてしまう。

 ・法人事業税(+地方法人特別税)

都道府県から課される税金で、法人税法上の所得金額をもとに算出される所得割と、資本金が1億円以上の大きな法人のみに化される外形標準課税で構成される。また、暫定的な制度であるが、地方法人特別税も課され、法人税の申告納付と同時に行う。

 

5.結局どちらが得なのか

結局、現在個人事業を行っている方は、法人化する(法人成り)メリットデメリットはなんなのでしょうか。

法人成りメリット

・経費として扱うことができる対象が増える

・給与所得の控除を受けられる(給与所得に関する税金、所得税や住民税が安くなる)

→個人事業では、収益から経費を引いた利益に対して所得税がかかるが、法人の場合、これを役員給与と扱うことで給与所得の控除を受けられる

・消費税の納税義務が2年間免除(法人なりによって、消費税の計算対象の「2年前」の売上高が観念できなくなる。)


法人成りデメリット

・会社があるだけで法人住民税がかかる(赤字でもかかる)

・社会保険料の負担がある

・確定申告などの手続きが難しくなる


以上を踏まえ、税制面に限って言えば、一般的に、「個人事業主の所得金額(=収入金額-必要経費)が400万円以上、または、売上高が1000万円以上ある場合」に、法人化したほうがお得といわれているようです。

 

f:id:tmuranolinkup:20190215121335p:plain

 

2月15日

今日は15日。

いちごの日、ということで先日いちご狩りに出掛けたお話を(笑)
行ってみたのは秦野にある村上いちご園さんです。7種類のいちごを食べ比べできると聞いていたのですが、食べて数えてみたらなんと13種類もありました!!見た目、味、食感それぞれ異なります。どの品種が一番好みか探しながらお腹いっぱいになるまで食べ続けました。ちなみに私が一番気に入ったのは苺味の濃い「星の煌めき」、子供たちが気に入っていたのは、練乳をつけなくてもほのかにミルク味がして淡い色合いが可愛い「ぴんくいちご」です。いちご狩り、思った以上に楽しかったです。茅ヶ崎からだと車で1時間ちょっと、行きやすい場所ですし、この季節の我が家の恒例行事にしようかと思います。

 

2月15日、他には何の日があるのかなと思い調べてみたら、今日はセルビア共和国建国記念日だそうです。
セルビアはどんな国かというと旧ユーゴスラビアが分裂してできた7つの国のうちの1つ。首都はベオグラード、人口は約702万人、通貨はディナール、民族構成はセルビア人が8割を占め、その他マジャル人やクロアチア人、アルバニア人等、宗教はセルビア正教、イスラム教ということです。

観光でも訪れることができ、美味しいワインがあり、オペラやバレエを楽しめ、美しい街並みを持つ国だそうです。

が振り返ってみるとこの国にも長い争いの歴史があります。90年代末には多くの犠牲者と難民を生み出した「コソボ紛争」がありました。当時、欧州では多くのコソボ難民を受け入れました。多くはその後送還されましたが、受け入れられた先で暮らし続けている人も大勢いるようです。


難民問題と聞くと、どこか遠くの外国での問題と思ってしまいますが、日本にも毎年難民が来ています。しかし日本の難民受け入れ数は、ほかの先進国と比較するとまだまだ少ない状況です。2014年日本政府が難民として認定した人は11人です。2017年の難民認定者は20人,難民と認定しなかったものの人道的な配慮を理由に在留を認めた者が45人でした。EUでも難民受け入れ拒否が問題になっている今、日本も、国際社会がかかえる難民問題への適正な負担を求められています。


ここから在留資格の話へ繋げようかとも思ったのですが、長くなりそうなので、またいつか改めます。
今この文章の着地点を見失いつつ、休憩中にダッシュで行ってきた小学校の授業参観、子供達が手話をしながら歌っていた「OMOIYARIのうた」のフレーズが頭の中で回ってしまっています。「難しそうだけれどちゃんと心にあるよOMOIYARIは世界を幸せにする魔法」


今回はこの辺りにしたいと思います。また次回お会いしましょう。

 

f:id:tmuranolinkup:20190215170150j:plain

 

雇用保険の加入を証する書類について

明日からやっと少しずつ暖かくなるようですね。
先日東京で積雪があった日も湘南では殆ど雪は降らず少し残念でしたが、
ほんとに温暖で住みやすい地域だなぁと実感します。

 

今年は次男が小学校に入学するのですが、新生活へのワクワクよりも、
私自身5年ぶりに毎日の送迎とお弁当作りから解放される生活が待ち遠しくて
仕方ありません。
幼稚園の卒園は寂しいけれど、残りの登園数をカウントダウンしています。

 

最近Link-Upでは新たなサービスをご提供させて頂くことにしました。
建設会社様向けの定額サービスです。
3980円/月~と大変低額なサービスですが、効率を重視し省けるものは徹底的に省き、お客様が本業に注力して頂ける環境を整える為の必要な要素だけを盛り込んだ

充実の内容となっています。
お手伝いさせて頂く内容は選択されるサービスによって異なりますが、
ご準備頂く書類等、お客様にご協力頂かなければならない作業もございます。
それらについて、これからこのブログを使って分かりやすくご案内できたらいいなと

思っております。

 

今回は、よくご質問頂く社会保険関係の書類について書きたいと思います。

 

社会保険関係の書類は、経営事項審査や建設業許可の業種追加、

更新手続きの際に必ず必要となります。

まず労働保険関係の資料ついてです。

よく労働保険と言ったり、雇用保険と言ったり、最初は何が違うのだろうと思っていました。労働保険は、「労災保険」と「雇用保険」を総称した言葉です。

 

「労災保険」は、労働者が業務中または通勤中にケガや病気、あるいは死亡などした場合に給付される保険で、労働者(=アルバイト、パート、臨時雇い、日雇い労働者、外国人労働者等全てを含む)を1人でも使用する全事業が適用事業となります。

 

「雇用保険」は、労働者が離職した後に失業保険等を受けられるもので、

かつては失業保険と呼ばれていました。

こちらも基本的には労働者を雇用する事業である場合は加入が必要ですが、加入対象者は労働時間等の条件があり、労働者も費用の負担が発生します。

 

この雇用保険について、経営事項審査では「保険料申告書」のコピーと「通知書」を添付しなければなりません。

 

申告納付書の用紙は、毎年春(5月末頃)に送られてきます。
自社で申告納付されている場合は、保険料の計算をし、

「概算・確定保険料申告書」を所轄の労働基準監督署などに提出します。
その申告書のコピーが経営事項審査で添付する大事な資料となります。

また自社で申告納付の場合は上記の書類と対応する領収書の添付が必要ですが、
電子申請や委託の場合は必要な書類が変わってきます。

 

◆自社で申告納付(労働基準監督署に提出)・・保険料申告書コピー+対応する領収書
◆ 〃 (電子申請)・・申告書控コピー(到達番号、通知番号有)+対応する領収書
◆労働保険事務組合に委託している場合
       ・・・事務組合発行の保険料納入通知書コピー+対応する領収書コピー

 

これらは、決算日の属する年度の概算または確定分どちらでも大丈夫です。

経審を実施されている会社様は毎年発生している作業となって参りますので、
書類の管理なども含め色々ご提案させて頂き、お手間を最小限する環境作り等も目指していきたいと思っております!

f:id:tmuranolinkup:20190215162000j:plain

 

 

サービス提供の動機

皆様こんにちは、こんばんは。行政書士事務所Link-Upの村野です。

 

最近映画をものすごい勢いで見ておりますがですが、本も何冊か並行して少しずつですが読み進めるようにしています。

寝間着姿でソファーに寝そべってBOOKLIVE!で購入した「中間管理職トネガワ」をよんでブラックな笑みを浮かべてばかりでは、かわいい2人の子供に示しが付かないので、年齢問わず人生の諸先輩方に様々なご指導をいただく場に足を運んだり、さらに広い意見を聞いて取り入れるために、本を読んで子供がもう少し大きくなったときにステップアップの際の踏み台にしてもらえる親の背中をサグラダ・ファミリア並みのペースで作っております。

さて、学校の授業で「道徳」の時間があったかと思いますが、近年では授業として確立しているそうです。(その情報も古くてすみません。。。)

そもそも「道徳」を勉強する理由は、当時は子供は生まれたときから大人と同じように労働し生活していたため、大人は大きな子供、子供は小さな大人といった感じで区別がなかったみたいです。それが西洋文化が入り、産業革命、技術革命と進んでいく過程で、大人と子供という役割の区別がはっきりし、子供が大人になるためには教育をしなければいけないということで学校教育が始まり、「道徳」はその教育課程の中で学んでいくことになったみたいです。

こういったように今の世の中西洋的な文化思想が日本の中に取り入れられたことでいい反面、日本がここまで来るにあたって大事にしてきた「道徳」とは何かを取り戻さなければいけないという人もいます。

そんな「道徳」を知るにあたって、

私のようなものでも聞いたことがある人物カントが提唱するものとして『道徳それじたいが「目的」であり、快楽のための手段ではない』という言葉があります。

そのカントが持つ概念として『仮言命法』と『断言命法』があります。

これだけだと理解不能なのですが、商売という形で置き換えるとわかりやすいです。

例えばリンゴを売る商売を始めるときに、このリンゴをたくさん売る手段として、「正直に産地を表示しなければ消費者の方の信用を失いリンゴが売れなくなる」というのが『仮言命法』です。

「商売でうまくいきたければ正直であるべき」といいますが、この考え方は裏を返すと、リンゴが売れないなら正直に伝える必要がない、リンゴを売るつもりがないなら正直である必要がないといった考え方も存在します。(もちろんその言葉のすべてがそういったことを考えていっているというように言っているわけではないです。)

よってリンゴを売る目的という前提がある時点で正直に伝えるいう行為が「道徳」とは関係がないということになります。

 

カントが言う「道徳」は『断言命法』はリンゴ売る云々じゃなく、正直は善だから、正直に言うといったように正直に言うことを目的にする。

難しいですね。

 

これがサービス提供をするにあたってどうつながるのかというとあまり理解しきれてないですが、おそらくサービスの表面的な部分では変わらないのだと思います。

この考えを知ったことで、「道徳」と「商売」はもしかして二律背反的なのかもしれないと思いつつ、少しでも自分が提供したいサービスの本質に近づけられるヒントにしていきたいです。

 

それでは皆様また来週。

 

f:id:tmuranolinkup:20190215102716j:plain

 

おススメです♪

こんにちは。

明日土曜日は雪の予報ですね

毎年1日くらい雪が積もる日があると、ちょっと嬉しくなります。

でも平日じゃなくてよかった。。

 

先日福島県にあるスパリゾートハワイアンズに行ってきました。

CMやお友達のお土産話を聞いた長男がどうしても行きたいと切望していた為、

この度初めて訪れることとなりました。

 

福島に近づくにつれて少しずつ気温も低くなっていき、凍えながらチェックインを済ませ、常夏のスパリゾートハワイアンズにいざ足を踏み入れると、

「寒い!!」家族全員で大騒ぎでした。笑

ハワイの雰囲気を感じる内装とは裏腹に、スパの中は一度水に入ったらプールサイドに上がれない程の低めの室温に設定されています。笑

一番小さいジャグジーが異様に混んでいる理由が分かりました。

 

この時期、室外にある温泉プールも営業していていたのにはびっくりしました。

温泉と言っても34度位なので露天風呂とも少し違います。

フロントで聞くと、1月になってからは2度程凍結して営業中止になっているとのことでした。笑

 

東京や横浜などから無料のシャトルバスが出ていて利便性もよく、

ホテルの人の福島弁やホテルの穏やかな雰囲気にもなんだかとても癒されます。

温泉やプールもたくさんあって、ご飯も美味しく、冬のハワイアンズもなかなかおススメです♪

 

帰ってきてから村野さんおススメのAmazon prime videoで、「フラガール」を見てみました。実際に見たハワイアンズフラガール達は、本当に皆さんスタイルもよく綺麗で、15年位前の映画のことを急に思い出し、見てみたくなりました。

 

福島県いわき市はかつて炭鉱で栄えた町でしたが、昭和40年代に大幅な規模縮小に直面し、新たな雇用創出と収入源確保、町おこし事業として常磐ハワイアンセンターを立ち上げようと、様々な困難に立ち向かっていきます。

 

実話の様に、映画に出るダンサー達も全員ダンス経験のない女優さんだけで構成され、一から全員で練習されたとのことですが、ダンスもとっても素晴らしく美しかったです。

 

映画の中で一番印象に残ったのは、主役の蒼井優さんのお母さんのセリフです。

 

それまではその町の男性は殆どが炭鉱で働き、女性はそのお手伝いをするのが当たり前の時代でした。

娘が炭鉱で働かずにダンサーを目指すことにずっと反対していたお母さんが、

常磐ハワイアンセンターを立ち上げる人達の熱意に心を打たれ、最後に言います。

「今までは、暗い穴の中で大変な思いをする仕事だけが仕事だと思っていたけれど、人を楽しませたり感動させたりする仕事がこれからあってもいいじゃない。」    (うろ覚えなので少し違います)

 

映画の中の蒼井優ちゃんの様に、新しい領域にチャレンジする勇気やポリシーを持って努力を続けること、また夢を持って仕事を楽しむことは、難しいけれど本当に大切にしていきたいなと改めて感じました。

また弊社のお客様方がそうなるお手伝いを、是非させて頂きたいなと思いました^^

日々のお仕事に疲れた時、是非見て頂きたい映画です♪

f:id:tmuranolinkup:20190208155459j:plain

出会った本

この間まで読んでいた本を読み終えたので、新しい本を購入してみました。
興味があるものどーんと5冊。ジャンルはまとまりないです。


その中の一冊「子供といることがもっと楽しくなる怒らない子育て」(著:武田双雲)からまず読み進めてみることにしました。
ネットで日経DUAL~働くママ&パパに役立つノウハウ情報サイト~の記事を読むことがあるのですが、この間読んでいる時にはっとさせられる記事がありました。それは武田双雲さんと編集者との子育てについての対談です。
「子育ては自然現象と同じで、実際にどうなるかなど分からない。親ですら、自分の人生がこの先どうなるのかなんて分かりません。そんな時代に、わが子を親の思い通りにどうこうしようと思うのは、全く意味がないと思います。」「親が子どもの成長に関われることなんて、本当にちっぽけなことでしかない」


わかっているはずなのに忘れていました。
自分で気づいて動いて欲しいけれど、なかなかそうしてくれない。毎日毎日同じことを声がけするけれど進歩なし。だんだんと声がけしても動かなくなり、しょうがなく怒る。今度は怒っても動かなくなる。口答えは一人前な思春期に入りつつある上の娘と、それを真似する下の娘。
もう、いらいらしちゃいます。

それでこのままではいけないと思い、紹介されているこの本を読んでみたくなりました。

限られた時間の中でやるべき事を終わらせていかなければいけない。自分の用事はタスクにしてがんがん終わらせていく。同じように子供にも次から次へと指示を出して、その通りにして欲しいという願い。危ないところでした。
本を読むことで絶賛悪化中のこの関係が何か少しいい方に変わればいいなと。ちょっと楽しみです。

 

子育てはタスク管理では全く上手くいかないことがわかりました。けれど仕事ではタスク管理は大切です。
Link-Upでは、朝一番に連絡事項を確認し、みんなそれぞれ、その日にする業務を、この案件のこれ、この案件のこれ、この案件のこれといったように決めます。決めたらお昼をとる前までの時間を業務にあて、午後は営業活動を行っています。
私は現在、午後の時間はテレアポを担当させていただいてます。今までの仕事では電話を受けることは多く対応させていただいていたのですが、自ら発信して伝える、聞いていただくというのはとても難しいものですね。試行錯誤しながら目標件数も意識しながら取り組んでいます。

 

タスク管理が重要な仕事・作業モードとタスク管理をしてはいけない子供と過ごす時間モード。
仕事・作業モードでは、時間には厳しく、目標達成を目指し、より正確に。
子供と過ごす時間モードでは、見守りつつ、楽しみながら、ふざけながら(笑)
上手く切り替えをしていけたらと思います。

 

それでは、今回はこの辺りで。また次回お会いしましょう。

f:id:tmuranolinkup:20190208144503j:plain