行政書士事務所Link-Up 広報ブログ

行政書士事務所Link-Upではたらくスタッフのブログです。

8つの欲望

皆様こんにちはこんばんは。

行政書士事務所Link-Upの村野です。

皆様は欲求に勝つのは得意ですか?

22時以降のスナック菓子、甘いものが我慢できない、

朝7時にIKEAで買った暖かい布団から出られない、

友達から毎朝送られてくるソフマップモデルの画像から目を離せない。。。

こんな感じで私の周りには様々な欲求が充満していて毎日がんじがらめにされ身動きが取れない状態でございます。

 

先日、私の高校時代に西洋の人形みたいな奇抜な姿でクラシカルな楽曲を演奏し、SHAZNA、FANATIC◇CRISIS、La'cryma Christiと共に「ヴィジュアル系四天王」として地位を築いていたバンド、Malice-Mizer※1の元ボーカルで芸能人格付けランキング常に上位にいるGacktの記事をたまたま目にしました。

 

※1 

www.malice-mizer.co.jp

 

彼は今の地位を築くにあたって、26歳ソロになってからあることを我慢しているそうです。

それは「米」との決別。。。

ソロ活動に向けて自身をストイックに追い込む必要性を感じ、一番好きなものというと食べることで、その食べることの中でも、一番好きな米を食べることを捨てようと思ったそうです。

その記事を私は2杯目となるご飯の上に納豆を乗せて書き込みながら眺めていました。

 

さて、こういったストイックで意識が高すぎる人はいったん見なかったことにして、

人間には8つの欲求が生物学的にプログラムされているそうです。

 

1、生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい

2、食べ物、飲み物を味わいたい

3、恐怖、痛み、危険から免れたい

4、性的に交わりたい

5、快適に暮らしたい

6、他人に勝り、世の中に後れを取りたくない

7、愛する人を気遣いたい、守りたい

8、社会的に認められたい

 

フォース8と呼ばれるそうです。

 

ハズキルーペ社長が昨今の宣伝・広告に金の無駄だと言い放っておりましたが、

広告を打つ際にこの8つに対して訴えかけることが前提になります。

人はモノやサービスにお金を出すとき、その商品が買った本人、または会社、

もらった相手にどういった良い影響を与えるかを検討して購入します。

 

それを意識して、いろいろな広告を見てみると

「あぁこの広告ってこんなところに訴えたかったんだなぁ」とまた違った角度で見ることができます。最近のCMは特にデザイン性やユニークさを売りにしたものが多く、エンターテインメント性の高さから見ていて楽しいのですが、いざ商品の必要性を感じさせるかというと「?」となることがあり、本当は必要なものかもしれなくても、必要性が薄れてしまうことがあります。

 

ホステスさんたちがお尻で眼鏡を踏むのは、見る人からすると不愉快なのかもしれませんが、購買層である老眼発症の40代以降でアクティブな方々に向けたとすると、耐久性+性的側面によるアピールを狙ったのかもしれないと思うと納得がいきました。

 

この8つの要素はテレビCMに限られたことではなく、HP、動画、DM、チラシ、又は交換する名刺一つにも意識を向ける必要があるのでしょうね。

皆様も普段の生活の中で発信されている相手からの発信をこの8つの要素で見たときにどこで刺激されているのかを意識してみるとなんで衝動的に買ってしまうのだろうのヒントが隠されているかとおもいます。

 

もし衝動に打ち勝つ必要がありましたらその悪意を知っておけば未然に防げますし、

私のように欲望の海に飲まれたいひとは、知ったうえで飲まれると納得感がより高まりますので是非意識してみてください。

 

それでは皆様また来週お会いしましょう。

f:id:tmuranolinkup:20190208104203j:plain

 

 

 

2月22日は行政書士記念日

こんにちは木村です。今週のブログです。

 

来る2月22日は行政書士記念日です。行政書士法が公布された日が昭和26年の2月22日だったことがその由来のようです。昭和26年というと、今から70年程前になります。(ちなみに、民法が公布されたのは明治29年で、だいたい120年くらい前のことです。)私としては、行政書士法の歴史って案外短いんだな、という印象なのですが皆さんはいかがでしょうか。

行政書士記念日には、神奈川県行政書士会でもスペシャルイベントを開催するようです。講談師の田辺凌鶴(たなべりょうかく)氏による講談や、個別相談会が開催されるようです。ご興味のある方は是非、神奈川行政書士会のHPから概要をご覧の上、足をお運びください。

 

さて、最近、在留資格について少しずつ理解が深まってます。

もちろん、最前線でご活躍されている先生方からすればまだまだ半人前ですが、私自身の比較で言えば、行政書士になりたてのころからかなり成長したと思います。

最初のころは、制度の仕組み自体を理解できていませんでした。変更や更新は言葉通りなのでまだしも、在留資格認定証明書とか、査証とか、聞きなれない用語がでてくると「?」状態でした。

それが、一つ一つ用語を確認し、本を読み、審査要領を読むことで、少しずつ全体像を理解できてきた気がします。

そもそも、行政書士にせよ他の資格にせよ、大抵の場合は試験対策用の市販の本で、体系的に学ぶことができるのに、在留資格に関しては、選択肢が少なく、また、それらの本も必要書類の羅列の域を出ていなかったりします。結局、深く学ぼう知ろうとすると、入管六法の逐条解説を読み込むぐらいしか選択肢がないイメージです。(その点、先日発売された事例集は、六法と実務とをイメージでつなぐために役立ちました。)

多分、興味のある業務でなければここまで能動的に学ぼうとは思っていなかったと思います。「好きこそものの上手なれ」とあるように、やっぱり自分から学ぶ姿勢をもてる分野を仕事にすることは、人生という長いスパンで見たときにも総合的に大切な要素だな、だと感じている今日この頃です。

 

ところで、まったく話が変わりますが、最近ひょんなことから膝を擦り負った傷の回復の遅さに驚愕しています。

小学生の頃、草野球なんかでこういった傷を負うことはしょっちゅうでしたが、大抵の場合は、処置などせずともすぐかさぶたになって気づかぬうちに治っていったような気がします。対して今回は、かさぶたができるのに一週間以上要しました。これって年齢とかも関係あるんでしょうか?だとしたらどういった理屈なんでしょうか?気になります。

f:id:tmuranolinkup:20190207130143j:plain

今回は以上です。

行政書士になりたいと思った理由

 

1月30日、行政書士試験の結果発表の日でした。
仕事を終え帰宅しどきどきしながら行政書士試験研究センターのHPを確認すると、
ありましたっ!
何が何でも欲しい資格だったので、今回は本当に決めたかったので、良かったです。少しほっとしました~。
とは言え、これはスタート地点へ行くための切符です。いただくことは出来ましたが、まだまだここから!気を引き締め、この切符を握り締め、さらに精進してまいりたいと思います。

 

今日は行政書士になりたいと思った理由を、上手くまとまる自信はありませんが、
書いてみようかと思います。
「なんで行政書士になりたいの?」って聞かれると、いつもはさらっと答えてます。Link-Upの面接でも北川さんからの質問にさらっと答えたような記憶が(笑)

 

法律に出会ったのは小学生の時、社会の授業でちょこっとふれた日本国憲法の前文が、かっこ良すぎてときめきました。気に入って暗唱している少し変な小学生でした。ちなみに今も好きです。この文からは月日がたっても色あせない意気揚々とした空気が感じられるのです。
受験する大学を選ぶ時になんとなく第一志望は国際学部にいこうと思ったのですが、家庭の事情で家から近い法律科のある短大に入学することになりました。当初は大学に編入して勉強を続けるという予定でいたのですが、法律を学ぶ人苦手かもと感じ、楽しい方へ楽な方へあっさり流されました。
そこからはずっと法律とは関係なく日常生活を過ごしてきたのですが、困った事が起こってしまい、自分の力だけではどうにもならなくなりました。法律を調べ考え大切さを再認識しました。
そんな中、出会った人がいました。中立の立場でありながらも、事務的な感じではなく親身になって心をもって対応していてだき、助けられました。
その人でなければ、結果は違っただろうし、今の自分はないと思います。
お会いするのが最後になる時「本当に良かった!ここから頑張って!」と声をかけていただき、力強い握手をしていただきました。
その言葉に、握手に、その後もずっと励まされてきました。
私もそんな風でありたいと、これから前へ進もうとしている人の背中をぽんっと良い方へ押し出してあげられる、そんな仕事をできるようになりたいと思うようになりました。
こんな私でも何か出来ることはと考え、行政書士を目指すことにしたのです。
1度目は不合格、2度目は不合格、3度目にして合格をいただけました。
その間もつらい事はありましたが、その言葉と握手を思い出せば頑張る事が出来ました。
そしてこれから先だって何がおきても乗り越えられそうな気がするのです。
まだまだここから♪がんばります!

 

ついつい長くなってしまったので、業務についてはまた今度ということで、すみません。お付き合いいただきありがとうございました。

f:id:tmuranolinkup:20190201162013j:plain

 

アジアカップ

皆さんこんにちは、木村です。あっという間に2月になりました。

 

最近はこれといった大きな出来事もなく、あまりブログに書くようなネタもないので、にわかではありますが、私の好きなサッカーについて触れたいと思います。

 

私がこの記事を書いている2/1は、アジアカップの決勝戦の日です。4年前は非常に悔しい思いをしたので、カタール相手に雪辱を果たしてほしいです。待ち遠しすぎて仕事しながらそわそわしています。

ところで、先日のイラン戦の一点目、大迫選手のゴールは、南野選手が仕掛けて倒れた後に、すぐ立ち上がってボールを追いかけ、左サイドからのクロスをあげたことにより生まれたものでした。あのゴールまではなかなかに緊張感のある試合だったこともあり、私はあのシーンで気持ちが熱くなり、自宅で一人なのに、ついつい歓声をあげてしまいました。もともと泥臭いタイプが好きなことも相まって、非常に記憶に残るシーンとなりました。後半も半ばに差し掛かろうという時間帯にあの必死のスプリント、プロって本当にすごいです。

イランの選手に対しての様々な意見もありますが、多少は仕方のない部分もあったのではないかと思います。対応した選手が抗議したために他の選手まで笛がなったものと勘違いしてしまったのかもしれませんしね。

周知のことだとは思いますが、サッカーで「ファールをもらうための動作」が良く行われることも要因だったでしょう。南野選手が倒れた場所はシュミレーションが良くあるようなとこでしたし、イランの選手もこれを疑ったのでしょう。こういったプレーについては、2018年のワールドカップではネイマール選手のこれが少し揶揄されたこともありました。サッカーが嫌いな方の意見としてもよく聞きます。(ちなみに、南野選手のプレーががシュミレーションだとは断じて思っていません。普通にころけただけだと思います。)

このようなプレーを含めたずるがしこいプレーを総称して、マリーシアとよぶことがありますが、私個人としては、マリーシアは悪いことではないと考えます。観戦する側として気持ちの良いプレーでないことは確かですが、あくまでも試合に勝つためという正当な目的をもち、ルールに則ったプレーである以上、私が主観でそれを否定するには根拠が弱すぎると思うんです。仮にこれを批判するのであれば、プレーに対してではなく、ルールの変更の部分を主張するべきだと思います。

 

さて、話が戻ります。決勝の相手はカタールになりましたが、私はひそかに、ザッケローニ監督が率いるUAEが決勝に来てほしいと考えていました。ザッケローニが率いてた頃の以前の日本代表、ザックジャパンは、ワールドカップ本戦でこそ不本意な結果に終わりましたが、原監督代行が指揮したアルゼンチン戦からずっと強くて面白いサッカーをしていて、非常に好きでした。あの頃は本田選手が前線でためをつくる役割でしたが、今はその役割は大迫選手ですね。今日も半端ない活躍を期待しています。あと、北川選手に是非得点という形で結果を出してもらって自信をつけてからクラブに帰ってほしいです。大迫選手とは結構相性がいいと思うのですが。

ほんと待ちきれない。日本がんばれー!

 

f:id:tmuranolinkup:20190201151950j:plain

 

差別化戦略

みなさん、こんにちはこんばんは。行政書士事務所Link-Upの村野です。昨日は地域によっては雪が降るとのことでしたが、茅ヶ崎は降りませんでした。

東京では都心でも雪が降っていたみたいですが積には至らなかったみたいです。

雪の影響ですが、電車は路線によって全然違いますよね。

 

高校生のころJRと京急線を使用していたのですが、慎重派なJRでは防風柵があれば風速25m、なければ風速20mで止まり、マイナス5mで運転見合わせだそうで、ことあるごとに運転見合わせが当たり前でした。その一方京急線は風が吹こうが、雪が降ろうが、人が暴れようが、時間を遅らせない。(20年近く前なので今は違うかもですが。。。)

 

テレビ局でもありましたが、東日本大震災の時、ほとんどのテレビ局が震災に関するニュースを流す中、テレビ東京だけが通常通りバラエティ、アニメを放送していたというのは有名ですよね。

あの頃、緊急地震速報がなるたびにビクビクしていて、何かあるとニュースを見ていましたが、そういった事につかれたタイミングでテレ東のくだらないアニメやバラエティは心の緩衝材になっていました。

同じ鉄道関連、放送関連でも企業精神や考え方によって、提供したいことが違い、そこが差別化につながっているのだなと感じます。

 

差別化戦略を考えるにあたって、「USP」という概念があります。

・UはUniqueで独自性
・S:Selling、提供するもの
・P:Proposition、提案

「消費者に対して自社のみが提供できる利益、価値」とは何かを追求するもので、

60年代から提唱されている概念だそうです。

 

ただただ独自性があればいいわけではないですよね。

これらはすべて「誰が、何を、どのように」を視点に考えられている必要があります。

特に我々のような中小、小規模が大手を相手に戦い抜くにあたって、見出さなければいけないものになります。

 

誰が→神奈川県で建設業許可を取得している中で湘南地区に営業所を構えている中小企業様

 

何を→中小規模の企業が本業に集中し、情報とネットワークを駆使して一層レベルアッ プできる環境への最適化。

 

どのように→弊社が持つネットワークで中小企業と政策情報・許認可情報をつなげる、専門家へのプラットフォームになります

 

みたいな感じです。

差別化を考えるにあたって、企業様の数、そこで働く人の数だけ思いがあります。

それに答えて行く事務所であり続けるために、もっともっと足らずを埋めていかなければですね。

頑張ります。

 

f:id:tmuranolinkup:20190201143154j:plain



 

工事経歴書について

皆様、こんにちは。

寒く乾燥した日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

我が家は先週、長男がインフルエンザにかかり戦々恐々とした日々を送っていました。

幸いにも他の家族にうつることはありませんでしたが、私から長男への尋常ではない指示「マスクを外すな!」「トイレ以外は部屋にいて!!」で、

高熱は早々に治まったものの、心の方が折れてしましました。

学級閉鎖も増えていますし、とうとう受検シーズンにも突入するので、どうか皆様ご自愛くださいませ。

 

さて、先日のブログにも書きましたが、昨年から建設関係の業務に携わらせて頂く中で、私自身がとても難しいと感じた事について、分かりやすくお伝えしていけたらいいなと思っています。

建設業の手引きは本当に全ての情報が記載されているので、そちらをきちんと理解すれば何の問題もないのですが。。

慣れるまではなかなか作成しづらい資料が多いと感じます。

 

Link-Upでは、建設業を営む会社様により本業に専念して頂ける様、顧問契約(スタンダードプラン、プレミアムプラン)を結ばせて頂いた場合は、

もちろん決算変更届についても対応させて頂きます。

ですがそうした場合でも、お客様にご準備頂かなくてはならない書類があります。

「工事経歴書」です。

「工事経歴書」は直前決算の事業年度の工事経歴を纏めた資料のことですが、

ご記入頂く際に、細かなルールがたくさんあります。

 

ご準備頂くデータの修正や追加のお願いを最低限にし、お客様のご負担を少しでも減らすべく、作成時に確認して頂きたいポイントを紹介致します。

こちらは会社様自身で決算変更をされる場合にも共通する事項ですので、確認頂けると幸いです。

 

「工事経歴書」は決算変更のみの場合と、経審を申請される場合とで作成方法が異なります。まず共通するルールは、「業種毎に作成する」ということです。

 

決算変更のみの場合■

STEP1

完成工事合計金額の6割程度まで、請負金額の大きい順に記載する(元請・下請関係無し)。

※軽微な建設工事(500万円未満)又は建築一式工事(1500万円未満)については、

完成工事高の6割を満たしていない場合でも、10件を超えて記載する必要はありません。

 

STEP2

主な未成工事について、請負金額の大きい順に記載する。

※工事経歴書の書式は13行なので、基本的にはSTEP1について記載後、余っている行がある場合にご記入ください。

 

経審を申請する場合■

STEP1

元請工事の完成工事について、元請合計金額の約7割を超えるところまで、

金額の大きい順に記載する。(税抜でご記入ください)

 

STEP2

上記で記載した工事以外の元請工事と下請工事の完成工事について、

完成工事高の約7割を超えるところまで金額の大きい順に記載する。

※軽微な建設工事(500万円未満)又は建築一式工事(1500万円未満)については、

完成工事高の6割を満たしていない場合でも、10件を超えて記載する必要はありません。

 

STEP3

主な未成工事について、請負金額の大きい順に記載する。

※工事経歴書の書式は13行なので、基本的にはSTEP1について記載後、余っている行がある場合にご記載ください。

 

 

こちら最初はとても分かりづらいと思いますので、チャットやお電話、メール等でもサポートさせて頂きます^^

f:id:tmuranolinkup:20190131124638p:plain

 

寒い毎日が続きますが、、、

1月も後半となってきました。
受験生、受験生をもつ親御さんにとっては、いよいよですね。
ここまで精一杯努力されたのだと思います、あとは体調管理と神頼み!!


学問の神様といえば福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮、山口の防府天満宮が有名ですよね。しかしこの大事な時期になかなか遠くには出掛けられません。
そこで御存知でしょうか?神奈川県にもいくつか学問の神様が祭られている神社があるのです。私は最近になって知りました(苦笑)


その中で今回ご紹介したいのは永谷天満宮です。ここには菅原道真が自身を鏡に映して自ら彫ったと伝わる道真像3体のうち1体が神体として安置されているそうです。日本三躰のひとつ、なんともありがたいです。
場所は横浜市港南区にあります。私も試験前にお参りしたのですが不思議と心が落ち着きました。気になったかたはどうぞ行かれてみてくださいね。

 

 

さて、そろそろ業務の話に。このところ午後の時間は営業活動に使っています。
きのうまで事務所近辺から東西南北と市内を自転車で回らせていただきました。
今回の目的は建築会社様のポストにチラシを配らせていただく事だったのですが、
手をとめ直接受け取っていただいたりだとか、ご苦労様ですと声をかけていただいたりだとか、冬の風で手がかじかむ中、心は暖かでした。


日本の企業のうち中小企業が99%を占めているそうです。
それを実際に感じながら、中小企業のみなさまの頑張りのほんの一部も覘かせていただきました。
自ら、業務も経営もこなす代表者様。
代表者様を支えるご家族。
頑張って働く従業員のかた。
その従業員の方の生活を保障する会社。
簡単すぎる言葉で申し訳ないのですが、その全てが「かっこいい」。


中小企業が元気であり続けられるように。

中小企業が元気なら日本の将来もきっと大丈夫!!


Link-UPは中小企業のみなさまをサポートし共に頑張っていきたいと願っております。

 

それでは、今回はこの辺りで。また次回お会いしましょう。

 

 

f:id:tmuranolinkup:20190125142234j:plain